中耳炎について

中耳炎について

中耳炎について耳は「外耳」「中耳」「内耳」の3部分に分類され、中耳炎はそのうちの中耳で炎症が起こった状態を言います。主な原因は風が多いです。耳と鼻は繋がっており、最近やウィルスが耳管を通じて中耳に感染し、中耳炎が発症します。中耳炎は主に以下の4つに分類されます。

急性中耳炎

急性中耳炎耳と鼻の間には、耳管という管が通っています。耳管を通じて鼻から中耳に細菌やウイルスが侵入して炎症を起こし、膿などがたまる病気が中耳炎です。
風邪をきっかけに鼻や喉の炎症に続いて中耳炎になるケースが多く、鼓膜が一部破れて耳から膿が出てくる耳だれの症状が起こる場合もあります。激しい耳の痛みや耳だれがあると驚かれると思いますが、適切な治療を受ければ症状は改善します。症状に気付いたら、できるだけ早く耳鼻咽喉科を受診してください。
再発を繰り返して難治化してしまうケースが集団保育を受けている乳幼児に多いことから、子どもの病気だと思っている方が少なくないのですが、大人の急性中耳炎も珍しくありません。なお、急性中耳炎は、しっかり治さないと治りにくい滲出性中耳炎や慢性中耳炎に進行する可能性があり、危険な合併症を起こす可能性もあるため注意が必要です。

症状

  • 耳の痛み
  • 発熱
  • 耳だれ
  • 難聴、聞こえにくさ
  • 耳が詰まった感じ

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎中耳に液体がたまっている状態で、主に急性中耳炎の治療が不完全だった場合に起こります。また、耳管の働きが悪くなると空気圧の調節ができなくなりますが、その状態で急激な気圧変化を受け続けて発症する場合もあります。飛行機の利用やスキューバダイビングが原因の中耳炎はこれに当たります。滲出性中耳炎をそのままにしておくと、鼓膜が変形して一部が鼓室の骨の壁についてしまう癒着性中耳炎や中耳真珠腫という腫瘍のようなものができる場合があります。また、子どもの難聴は、ほとんどがこの滲出性中耳炎によるものだとされています。耳のトラブルに気付いてあげられないと学習機会を失いことにもつながります。お子さんはご自分で症状をうまく訴えられないので、聞こえにくい様子がないか注意して観察してあげましょう。

症状

  • 耳が詰まった感じ
  • 難聴、聞こえにくさ
  • 自分の声が耳にこもって聞こえる

お子さんの様子の変化

  • 呼ばれても返事をしない
  • テレビなどの音を大きくする
  • 話し声や歌声が大きい
  • 急に不機嫌になって激しく泣くことがある
  • 耳をよく触るようになった
  • 寝つきが悪い
  • 鼻水や発熱などの風邪症状がある
  • 顔を傾ける

慢性中耳炎

鼓膜に穴が開いたまま炎症が長く続いている状態です。鼓膜は再生力が強い組織ですので、通常であれば穴が開いても自然にふさがります。ただし、急性中耳炎や滲出性中耳炎を放置したり、外傷などで鼓膜に穴が開いた状態が続くことで慢性中耳炎となります。
鼓膜に穴が開いていると、外耳道から中耳腔へ細菌やウイルスなどが簡単に侵入できてしまいますし、耳管からも侵入しやすくなるため感染と炎症を繰り返しやすくなります。
また、耳管の働きに問題がある慢性中耳炎では、鼓膜の一部が中に老廃物を包み込んだ真珠腫を形成する場合があります。真珠腫は、骨を破壊して吸収しながら中耳だけでなくその奥の内耳にまで進む中耳真珠腫になる可能性があり、顔面神経麻痺やめまい、脳膿瘍や髄膜炎などの重大な病気につながる可能性があります。

症状

  • 断続的な耳だれ
  • 徐々に進行する難聴、聞こえにくさ
  • 症状が強くなると耳の奥の痛みも起こります

真珠性中耳炎

中耳炎という名称ですが、実際には腫瘍のような症状で、悪化することで中耳周囲の組織を破壊し、顔面神経麻痺やめまいなどを起こします。また、頭蓋内合併症を起こし、脳膿瘍や髄膜炎など生命の危険に関わる病気に進む可能性もあります。
先天性真珠腫の場合は、生まれつき鼓室内に既に真珠腫が形成されていますが、中耳炎を繰り返すことで真珠腫性中耳炎が起きることもよくあります。基本的に治療には手術が必要ですが、放置していると奥に広がっていき、手術が難しくなっていきます。

症状

  • 耳だれ
  • 難聴、聞こえにくさ
Tel.045-842-0596
一番上に戻る
オフィシャルサイトオフィシャルブログ