アレルギー性鼻炎の治療について

保存的療法

内服

内服以前のお薬は眠気が強く出るものが多かったため、飲むのをあきらめてしまっていた方が多かったのですが、最近は効果が高く、眠気が少ない抗ヒスタミン薬がいくつも出てきています。眠気の出方は個人により違いがあるため、いくつか試して、眠気がほとんどなく、効果の高いお薬を見つけましょう。受験勉強や運転をお仕事にされている方などにとって、眠気や集中力のダウンは深刻な問題です。当院では、こうしたお薬に関するお悩みを丁寧にうかがって、適切なお薬を探すサポートを積極的に行っています。

抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)

アレルギー性鼻炎のお薬として一番よく使われており、ほとんどが長期投与の安全性を確認されています。服用開始から効果を実感いただくまで1週間ほどかかる場合があるため、季節性の場合はシーズン前に投与を開始する必要があります。副作用として、眠気、集中力低下、喉の渇きなどが現れる場合がありますが、個人差が大きいため、実際に試しながら適したお薬を見つけていくことが重要です。

血管収縮剤

市販されている点鼻薬にはほとんどこの成分が含まれています。鼻詰まりに即効性がありますが、長期間の使用で効き目が落ちてしまうだけでなく、効果の持続時間も短くなって、薬が効きにくい薬物性鼻炎という腫れを起こすこともあるので注意が必要です。当院では症状と状態をしっかり確認した上で、短期間の使用に限定して処方しています。

ステロイド点鼻薬

副腎皮質ホルモンを含んでいるため、即効性があり、その効果も高くなっています。副腎皮質ホルモンは鼻の粘膜に吸収され、全身的な副作用はほとんど出ないとされています。なお、点鼻薬は点鼻自体が刺激となって症状が出るケースがあるため、そういった方には不向きです。

舌下免疫療法

舌に花粉やアレルギーの抗原液を滴下することで抗体をつけて治していく、予防医学に則った新しい治療法です。現在、スギ花粉症、ダニアレルギーの治療に関するアレルゲンエキス製剤が保険適用になっています。花粉症やアレルギー性鼻炎に対する抗体ができれば、治療の必要がなく、快適に過ごせます。当院では、指定認可を受けた医師が治療を行っていますので、安心してご相談ください。

治療方法

ダニアレルギーは通年で治療開始可能ですが、スギ花粉の場合、花粉の飛散時期に舌下免疫療法をスタートすることはできないため、6~11月までの間に治療を開始することが望ましいとされています。
治療前にご説明と適応を診断する検査を行います。検査結果の出る1週間後にご来院いただき、適応が認められて、治療方法にご理解いただいたら処方を行います。
舌下免疫療法は、「シダトレン」という液体を使います。これにはスギ花粉やダニのエキスが含まれており、それを舌の下に滴下し、2分後に飲み込みます。最初は当院で行い、翌日からはご自宅で毎日同じように滴下を行います。
ある程度の期間が過ぎたら、エキスの量を減らして滴下を続けます。
効果を十分得るためには2年以上の期間がかかるため、気長に続ける必要があります。

舌下免疫療法の対象者
  • スギ花粉かダニがアレルゲンの方
  • 長期の治療を続けられる方
対象にならない方
  • スギ花粉やダニ以外がアレルゲンの方
  • アレルゲンエキス投与によるショック症状を起こしたことがある方 ※急激な血圧低下による意識障害や呼吸困難など
  • 重い気管支ぜんそくのある方
  • 妊娠中・授乳中・数年以内に妊娠を希望されている方
  • 高血圧や不整脈でβ阻害薬を服用中の方
  • 膠原病や免疫不全症など、免疫系の全身性疾患のある方
  • 悪性腫瘍のある方

手術療法

レーザー治療

レーザー治療アレルギー性鼻炎や花粉症などによる諸症状の緩和に効果的な治療法です。鼻粘膜の表面をレーザーで照射することで、腫れていた粘膜が凝固し、鼻の中の空間自体が広がるので、特に鼻詰まり解消に優れています。また、粘膜が凝固して硬くなることで、外から侵入してきた花粉が付着しにくくなります。付着した際も粘膜の水分が少ないため抗原が生体内に入りにくく、くしゃみや鼻水などの症状も抑えられます。症状が強い方だけでなく、できるだけお薬を飲みたくない方にも向いています。
レーザー治療の所要時間は、治療前の処置を含めて30分程度ですし、出血や痛みがほとんどないため、日帰りで受け、そのまま学校やお仕事に行くことも可能です。

Tel.045-842-0596
一番上に戻る
オフィシャルサイトオフィシャルブログ