アレルギー性鼻炎とは

アレルギー性鼻炎について

アレルギー性鼻炎についてアレルギー性鼻炎によって起こるくしゃみ・鼻水・鼻詰まりなどの症状は、アレルゲンというアレルギー症状を引き起こす原因になる物質を吸入することで起こっています。風邪との違いは、咳や喉の痛み、発熱がないことです。ただし、場合によっては喉が痛くなったり、咳が続いたり、発熱が起こる場合もありますので、あくまでも目安とお考えください。
アレルギー性鼻炎には、年間を通して症状が起こる通年性のものと、ある季節にだけ起こる季節性のものがあり、スギ花粉による花粉症は季節性のアレルギー性鼻炎です。

通年性アレルギー鼻炎

アレルゲンとなるのは、ハウスダスト、ダニ、カビなどで、季節に関係なく1年中発症します。ただし、冬は室内を閉め切っており、室内が乾燥しているため、他の季節より症状が強く出るケースもよくありますし、環境によって他の季節に症状が強くなる場合もあります。ぜんそくやアトピー性皮膚炎を合併する場合も少なくありません。

季節性アレルギー性鼻炎

主に、植物の花粉をアレルゲンとするアレルギー性鼻炎です。結膜炎や咽頭炎を併発する場合もあり、くしゃみや鼻水、鼻詰まりだけでなく、目のかゆみといった症状も現れます。スギやヒノキの他に、イネ科やシラカンバ属の植物、ブタクサ、ヨモギなどがアレルゲンになっている場合があり、春以外に発症することもあります。複数の花粉がアレルゲンになっている場合もありますので、アレルゲンとなる植物を理解した上で予防することが重要です。他にユスリカやガ・チョウなどの昆虫が原因になってる季節性のアレルギー性鼻炎もあります。

アレルギー性鼻炎の症状

  • くしゃみ
    連続して何度もくしゃみが出ます。これは、異物を排出しようとする防御反応です。
  • 鼻水
    透明でサラサラした鼻水が、何度鼻をかんでも出てきます。量が多く、知らないうちに鼻から垂れたり、喉の方に流れ込むこともあります。
  • 鼻詰まり
    血流の悪化や鼻粘膜の腫れにより、鼻がつまります。両方の鼻が完全に詰まってしまうケースもあります。

治療方法

保存的療法では、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの内服薬、点鼻薬、漢方などの薬物療法、そして舌下免疫療法があります。手術療法では、日帰りで受けられるレーザー治療を行っています。レーザー治療は症状をなくす効果に加え、お薬を減らすメリットもあります。それぞれ詳しくご説明していますので、参考にしてください。

花粉症の時期について

花粉症の時期について花粉症の代名詞ともいえるスギ花粉症は春先の発症を特徴としていますが、他の植物の花粉による花粉症では、初夏や秋などに症状が出るものもあります。複数の植物の花粉がアレルゲンというケースもあり、年間を通して花粉症の症状が現れる場合もあります。
神奈川県で認められる花粉の飛散をシーズンごとにわけると下記のようになります。

2月末~5月末

樹木の花粉が飛散するシーズンです。スギ花粉のピークは4月中までですが、やや遅れてヒノキのピークがやってきて5月末まで続きます。ハンノキの花粉はやや早く、1月頃から飛び始める場合もあります。コナラ、オリーブ、シラカンバ、クリなどもアレルゲンになります。
なお、ヒノキやシラカンバがアレルゲンである場合、果物を食べた時にアレルギー反応を起こす場合があるため、注意してください。

5月末~8月

イネ科の植物の花粉シーズンです。ホソムギ、オオアワガエリ、カモガヤ、ススキ、アシなどが代表的なものです。種類によって飛散時期に違いがあるため、どの植物がアレルゲンなのか知っておくと必要な時期に効果的な対策を立てられます。

8月中旬~秋

8月前半までは花粉の飛散が少ないのですが、その後、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ、イラクサといった雑草の花粉が増え始め、秋にピークを迎えます。ブタクサは河川敷や空き地に多く、道端や市街地のちょっとした空きスペースに生えることもよくありますのでご注意ください。

Tel.045-842-0596
一番上に戻る
オフィシャルサイトオフィシャルブログ